SBI証券のCSVファイルで受取配当金を一括登録する方法

SBI証券のCSVファイルで受取配当金を一括登録する方法

受取配当金のデータを一つひとつ手入力するのは、とても手間がかかります。配当銘柄が増えるほど、入力作業や入力ミスのリスクも高まってしまいます。

そこで便利なのが CSVファイルを使った一括登録 です。
SBI証券から出力できる「受取配当金CSV」を配当ナビにアップロードすれば、数秒でまとめて反映できます。

  • 入力の手間を大幅に削減できる
  • 入力ミスを防ぎ、正確なデータを取り込める
  • 配当金の推移や分析をすぐに始められる

このように、CSV一括登録を活用することで、配当管理が格段にスムーズになります。

配当ナビでは日本株だけでなく、米国株や投資信託など配当ナビが対応している銘柄はすべてCSVで一括登録が可能です。

目次

手順① SBI証券から受取配当金CSVをダウンロードする

まずは、SBI証券のWEBサイトから受取配当金データをCSV形式でダウンロードしましょう。

  1. 「口座管理」メニューを開く
    ログイン後、画面上部のナビゲーションから「口座管理」をクリックします。
  2. 「My資産」ページへ進む
    口座管理のメニュー内の「My資産」をクリックしてページを表示します。
  3. 「配当金・分配金履歴」ボタンをクリック
    My資産ページが表示されたら、画面左上にある「配当金・分配金履歴」ボタンをクリックします。
  4. 照会条件を指定して、「CSVダウンロード」をクリック
    照会条件を指定して受取配当金履歴を表示します。その後「CSVダウンロード」をクリックします。

これで、SBI証券から配当金データをまとめたCSVファイルが取得できます。
次のステップでは、このファイルを配当ナビにアップロードして、受取配当金を一括登録していきます。

手順② 配当ナビにログインして「受取配当金」ページへアクセスする

次に、SBI証券からダウンロードしたCSVファイルを配当ナビにアップロードして、受取配当金データを一括登録します。

  1. 配当ナビにログイン
    登録済みのメールアドレスとパスワードで配当ナビにログインします。
  2. 「受取配当金」ページを開く
    メニューから「受取配当金」をクリックし、配当金の管理ページに移動します。
  3. 「SBI証券 受取配当金一括保存」を開く
    「CSVで一括保存」→「SBI証券 受取配当金一括保存」ボタンをクリックします。
  4. 証券会社を選択して、CSVファイルを選択
    「CSVファイルを選択」ボタンで先ほどSBI証券でダウンロードしたCSVファイルを選択して、「次へ」を押す。
  5. 更新する受取配当金をチェックして、「保存する」で保存
    アップロードが完了すると、プレビュー画面に配当金データが表示されます。内容を確認したら「保存する」ボタンをクリックしてください。

これで、SBI証券の受取配当金データが配当ナビに一括反映され、手作業での入力をせずに管理できるようになります。

よくある質問:CSV取り込みでエラーが出る場合の対処法

CSVをアップロードしたらエラーが表示されます。

SBI証券のCSVはそのまま利用できますが、Excelなどで開いて保存し直すと文字コードや列構成が崩れる場合があります。
ダウンロードした直後のCSVファイルを未加工のままアップロードしてください。

CSVをアップロードしてもデータが反映されません。

ファイルに最新の配当金データが含まれていない可能性があります。SBI証券のダウンロード期間設定を「全期間」または必要な日付範囲にして再度CSVを取得してください。

一部の銘柄だけ登録されません。

配当ナビに登録されていない銘柄の可能性があります。
お問い合わせから銘柄追加のご連絡をいただければ、優先して銘柄追加対応いたします。

文字化けした状態でエラーになります。

文字コードが変更された可能性があります。手順①でダウンロードしたCSVファイルをそのままアップロードしてください。

何度試してもエラーになるのですが…

エラーメッセージの内容を確認してください。
解決できない場合は、お問い合わせでファイルと一緒にお問い合わせください。

まとめ:CSV登録で配当管理を効率化しよう

受取配当金を手動で1件ずつ入力するのは、時間も手間もかかります。SBI証券からCSVをダウンロードし、配当ナビにアップロードするだけで、複数の配当データを一括で反映できるため、入力ミスも防ぎながら効率的に管理できます。

一度覚えてしまえば今後の配当管理がぐっと楽になります。日々の配当記録を蓄積していけるので、年間の配当推移や月別の受取額も正確に把握でき、投資の振り返りにも役立ちます。

CSV登録を活用して、より効率的でストレスのない配当管理を始めましょう。

また、SBI証券のCSVファイルで保有銘柄を一括登録することもできるので、こちらも合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
SBI証券のCSVファイルで保有銘柄を一括登録する方法 保有銘柄をひとつずつ手入力して登録するのは、銘柄数が増えるほど大変になってしまいます。そこで便利なのが「CSV一括登録」です。 SBI証券から出力したCSVファイルを...
SBI証券のCSVファイルで受取配当金を一括登録する方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

高配当投資の成果を、数字とグラフで一目で確認。

配当ナビなら、証券口座ごと・年度ごとの配当金を自動集計し、月別や前年比の推移もカンタンに分析できます。

受取配当金のデータは専用スプレッドシートやSBI証券や楽天証券からダウンロードしたCSVで数秒で完了!

まずは無料登録で、あなたの配当金履歴を見える化してみませんか?
有料プランお試し(14日間)で、全ての分析機能をリスクなく体験できます。

目次