配当金データを削除する方法

配当ナビに登録した配当金データは、受取配当金の集計に直接反映されます。そのため、誤って登録してしまったデータや重複しているデータがあると、配当金の集計結果に誤差が生じてしまいます。
こうした場合に不要な配当金データを削除することで、集計やグラフ表示を正しく保ち、より正確な配当管理ができます。定期的にデータを見直し、必要に応じて削除を行うことは、現状を正確に把握するために大切です。
パソコンで配当金データを削除する方法
ログイン後、画面上部のメニューボタン(≡)から 「受取配当金」 をクリックし、登録済みの配当金データ一覧が表示されるページを開きます。ここで、削除したいデータを確認しましょう。
一覧画面から対象データを探します。データが多い場合は、表の検索機能や並べ替え機能を活用するとスムーズです。
該当銘柄の行の左側にある メニュー(…)→「削除」をクリックすると削除確認画面が表示されます。
確認メッセージが表示されるので、内容を確認し、問題なければ 「削除する」 をクリックして削除を確定します。これで対象データは一覧から消え、配当金集計にも反映されなくなります。
スマホで配当金データを削除する方法
ログイン後、画面上部のメニューボタン(≡)から 「受取配当金」 をクリックします。
スマホ画面に合わせた縦長のレイアウトで、一覧がスクロール形式で表示されます。
一覧画面から対象データを探します。データが多い場合は、証券会社や口座の検索機能を活用するとスムーズです。
該当銘柄の行の左側にある メニュー(︙)→「削除」をクリックすると削除確認画面が表示されます。
確認メッセージが表示されるので、内容を確認し、問題なければ 「削除する」 をクリックして削除を確定します。これで対象データは一覧から消え、配当金集計にも反映されなくなります。
よくある質問:削除できない・間違って消した場合の対処法
- 間違って配当金データを削除してしまいました。復元できますか?
-
削除したデータを直接復元することはできません。
お手数ですが、再度手動登録またはCSV登録にて同じ配当金データを登録し直してください。
- 削除したのに一覧からデータが消えていません。どうしてですか?
-
ブラウザのキャッシュが原因で古い画面が表示されている場合があります。
ページを更新しても消えない場合は、キャッシュを削除するか、ログアウト後に再度ログインして確認してください。
まとめ:データ整理で配当管理をより正確に
配当金データを定期的に整理することで、最新かつ正確な配当管理が可能になります。
不要なデータを削除すれば、グラフや集計結果の精度が上がり、役立つ情報をすっきり確認できます。
もし誤って削除してしまった場合も、再登録することで簡単に修正可能です。正しいデータ管理を心がけることで、配当ナビをより安心・効率的に活用していきましょう。
高配当投資の成果を、数字とグラフで一目で確認。
配当ナビなら、証券口座ごと・年度ごとの配当金を自動集計し、月別や前年比の推移もカンタンに分析できます。
受取配当金のデータは専用スプレッドシートやSBI証券や楽天証券からダウンロードしたCSVで数秒で完了!
まずは無料登録で、あなたの配当金履歴を見える化してみませんか?
有料プランお試し(14日間)で、全ての分析機能をリスクなく体験できます。