配当ナビには数多くの便利な機能がありますが、「どこから使えばいいのかわからない」という声も少なくありません。
そこで、このページでは ユーザーの目的ごとに必要な機能と解説記事をまとめ ました。
- 「まずは簡単にポートフォリオを登録したい」
- 「買い時を逃さないように通知を使いたい」
- 「配当金の推移をグラフで確認したい」
- 「リスク分散の状況をチェックしたい」
- 「他の投資家の動向を参考にしたい」
- 「スマホだけで管理したい」
といった具体的な目的に沿って、すぐに必要な情報にアクセスできるよう整理しています。
基本操作マニュアルや応用操作マニュアルと組み合わせて活用すれば、配当ナビをさらに効率的に使いこなすことができます。
かんたんにポートフォリオを登録したい
投資を始めたばかりの方にとって、「まず自分の保有銘柄をまとめること」がスタート地点です。配当ナビでは、証券会社ごとのCSVを使ってかんたんにポートフォリオを作成できます。
自分に合った方法を選んで始められるので、初めての方でもスムーズに配当ナビを使い始められます。
証券会社のCSVを使う方法
SBI証券や楽天証券の取引画面からダウンロードできるCSVファイルをアップロードするだけで、一度に複数銘柄を登録可能です。
手作業で1件ずつ入力する必要がなく、数秒でポートフォリオが完成します。
専用スプレッドシートのCSVを使う方法
専用スプレッドシートを使用することで、
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
- 松井証券
- 岡三証券
- 野村證券
- 大和証券
などの証券会社のデータを一括で登録することができ、証券会社を問わず配当ナビに一括登録できることが特徴です。
マネーフォワードから銘柄をコピーすることで大幅に手間を減らせます。
手動で登録する方法
少数の銘柄だけを入力したい場合は、1件ずつ手動で登録できます。
証券会社のCSVがないときや、試しに使ってみたいときに便利です。
買い時を逃さず管理したい
株価や配当利回りは日々変動します。常にチェックしておくのは大変ですが、配当ナビのウォッチリスト機能を使えば、自分が狙っている水準に達したタイミングを自動で把握できます。
これらの機能を組み合わせれば、「買いたいのに気づいたらチャンスを逃していた…」という状況を防ぎやすくなります。
目標値を設定する
株価・配当利回り・PER・PBRといった目標をあらかじめ設定できます。これにより「どの水準になれば購入を検討するか」を整理しておけます。
目標値共有で参考にする
他の投資家が設定している目標値の平均や中央値を確認できます。
自分の基準を見直すときの参考として活用できます。
メール通知を活用する
設定した目標に到達するとメールで通知が届きます。
スマホやPCで逐一確認する必要がなく、重要なタイミングを逃しません。
配当金の推移や累計を把握したい
配当金は、投資を続けるモチベーションにつながる大切な成果です。受け取った配当を正確に記録し、推移や累計を可視化することで、資産形成の進み具合を実感しやすくなります。
これらを組み合わせれば、配当の「記録」と「見える化」がそろい、将来の配当生活への歩みを実感しやすくなります。
配当金を記録する
少額の配当や臨時の受取などは、手動で登録できます。柔軟に調整できるので、細かなデータも残したい方に便利です。
CSVで一括登録する
SBI証券や楽天証券からダウンロードしたCSVファイルをアップロードすれば、過去の配当履歴をまとめて取り込めます。手作業より圧倒的に効率的です。
グラフで推移を確認する
年間配当金、月別配当金、累計配当金のグラフで、成長の様子を一目で確認できます。毎年の積み上げや季節ごとの偏りを把握するのに役立ちます。
リスク分散の状況を確認したい
高配当株投資では、特定の銘柄や業種に偏りすぎると、減配や景気変動の影響を大きく受けてしまうことがあります。そこで役立つのが、構成比グラフやタグ機能を使った分散状況の「見える化」 です。
これらの機能を活用することで、「どこに投資が集中しているか」「分散が十分か」を確認でき、長期的に安定した配当収入を目指すための情報整理に役立ちます。
構成比グラフで全体像を把握
保有銘柄の国別・業種別・配当利回り別の構成比をドーナツチャートや棒グラフで確認できます。分散が偏っていないか、全体像をチェックできます。
タグ機能で整理する
銘柄に「国内株」「米国株」「インフラ関連」「高配当ETF」などのタグをつけてグループ化できます。自分なりの分類軸で整理すれば、どこに重点を置いているか一目でわかります。
他の投資家の動向を参考にしたい
投資を続けていると「自分の基準は偏っていないだろうか?」「他の人はどんな銘柄を見ているのか?」と気になることがあります。
配当ナビでは、他の投資家の傾向をランキングや共有データで確認でき、自分の考えを整理する際の参考材料にできます。
これらの情報は「投資判断」ではなく、参考となる視点 を提供するためのものです。
自分の方針と照らし合わせて使うことで、より納得感のある管理がしやすくなります。
ランキング機能を活用する
配当ナビでは「保有者数ランキング」「閲覧銘柄ランキング」「検索銘柄ランキング」を用意しています。
投資家が検索している注目銘柄はどれか
これらをまとめて確認できるため、市場の関心度や人気銘柄の動きを効率的に把握できます。
- どの銘柄が多くのユーザーに保有されているか
- 直近よく閲覧されている銘柄は何か
- 投資家が検索している注目銘柄はどれか
これらをまとめて確認できるため、市場の関心度や人気銘柄の動きを効率的に把握できます。
目標値共有機能を使う
他の投資家が設定している目標株価や目標配当利回りの平均・中央値を確認できます。自分の設定を見直すときの比較材料として役立ちます。
スマホだけで手軽に管理したい
外出先やすきま時間でも配当管理ができると便利ですよね。配当ナビはレスポンシブデザインを採用しているため、スマホからでも快適に操作できる設計になっています。
外出先やすきま時間でも配当管理ができると便利ですよね。配当ナビはレスポンシブデザインを採用しているため、スマホからでも快適に操作できる設計になっています。
- カード表示で見やすいUI
スマホでは各銘柄がカード形式で表示され、株価や配当利回りなどの基本情報を直感的に確認できます。 - スワイプ操作で簡単に切替
配当金サマリーやランキング、ウォッチリストの情報もスワイプで切り替えられるので、PCが手元になくても管理が可能です。 - 通知機能でチャンスを逃さない
目標株価や目標配当利回りを設定しておけば、条件達成時にメール通知が届きます。
スマホでそのままチェックできるので、タイムリーに状況を把握できます。 - PCとの併用もスムーズ
自宅ではPCでじっくり、外出先ではスマホで手軽に。
どちらの環境でも同じデータが反映されるため、ストレスなく使い分けできます。
スマホさえあれば、どこでもポートフォリオや配当状況を確認できるのが配当ナビの強みです。日常生活の中で無理なく管理を続けられるので、長期投資の習慣化にもつながります。
まとめ:目的に合わせて配当ナビを使いこなそう
配当ナビは、基本的な銘柄管理から応用的な分析機能まで幅広く備えています。
しかし大切なのは、すべての機能を一度に使いこなすことではなく、あなたの目的に合った機能を選んで活用すること です。
ポートフォリオの登録、通知機能による買い時の把握、配当金の推移確認、リスク分散のチェック、他投資家の動向参照など目的に応じて必要な記事を参照すれば、配当ナビを無理なく自分のスタイルに取り入れられます。