保有銘柄を削除する方法

保有銘柄を削除する方法

ポートフォリオに不要な銘柄が残ったままだと、全体の資産状況や配当利回りを正しく把握できなくなり、意図しないポートフォリオになる原因になることがあります。

たとえば、すでに売却した銘柄や今後管理する予定のない銘柄を削除しておくことで、最新の保有状況に合わせた「正確な分析」が可能になります。

配当ナビでは、不要な銘柄を簡単に削除できる機能が用意されているので、定期的に整理してポートフォリオをスッキリ保つことが大切です。

この記事では、パソコンとスマホそれぞれの画面で保有銘柄を削除する手順をわかりやすく解説していきます。

目次

パソコンで保有銘柄を削除する方法

STEP
保有銘柄ページへアクセスする

ログイン後、画面上部のメニューボタン(≡)から 「保有銘柄」 をクリックします。
画面全体に保有銘柄の銘柄一覧が表示され、横に広いレイアウトで取得金額などを確認できます。

STEP
削除したい銘柄を選択する

保有銘柄の表形式の一覧から削除したい銘柄を探します。
銘柄名の左側にある メニュー(…)→「銘柄削除」をクリックすると削除確認画面が表示されます。

STEP
確認ダイアログで削除を確定する

確認のポップアップでが開きます。
問題なければ 「削除」 をクリックしてください。
削除後は一覧がすぐに更新され、対象銘柄がリストから消えます。

スマホで保有銘柄を削除する方法

STEP
保有銘柄ページへアクセスする

ログイン後、画面上部のメニューボタン(≡)から 「保有銘柄」 をクリックします。
スマホ画面に合わせた縦長のレイアウトで、一覧がスクロール形式で表示されます。

STEP
削除したい銘柄を選択する

銘柄ごとのカード形式の一覧から削除したい銘柄を探します。
各銘柄の右上にあるメニューボタン(︙)→「削除」をタップすると、削除確認画面に進みます。

STEP
確認ダイアログで削除を確定する

確認のポップアップでが開きます。
問題なければ 「削除」 をクリックしてください。
削除後は一覧がすぐに更新され、対象銘柄がリストから消えます。

よくある質問:削除できない場合の対処法

削除ボタンを押しても反応しません。

ページの読み込みが完了していない可能性があります。
画面を再読み込みしてから再度削除を試してください。ブラウザのキャッシュが影響している場合は、キャッシュをクリアしてみましょう。

削除を押しても銘柄が一覧に残っています。

一時的にデータが反映されていない可能性があります。
ページを更新しても残っている場合は、再度削除操作を行ってください。
それでも改善しない場合は、時間をおいてから試すと正常に反映されるケースがあります。

削除操作を繰り返してもエラーが出ます。

通信環境が不安定な場合や、システム更新中に操作した場合にエラーとなることがあります。
安定したネットワーク環境で再試行してください。
解決しない場合はお問い合わせフォームからご連絡ください。

まとめ:定期的に整理して使いやすいポートフォリオにしよう

保有銘柄を定期的に見直して不要な銘柄を削除することで、ポートフォリオは常に最新かつ見やすい状態に保つことができます。
不要な銘柄が残っていると分析が複雑になったり、実際の購入銘柄を誤る原因にもなりかねません。

配当ナビでは、簡単な操作で銘柄の追加・削除ができるので、定期的な整理を習慣にするのがおすすめです。
すっきりとしたポートフォリオで、効率的に資産管理を進めていきましょう。

保有銘柄を削除する方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

あなたの資産状況、もっとカンタンに見える化しませんか?

配当ナビなら、保有銘柄の登録・分析・グラフ化まですべて自動
PCでもスマホでもサクサク管理でき、目標利回りや配当金額の達成状況もひと目で確認できます。

無料プランでも、
✅ 基本的な分析やグラフ表示
✅ 多彩なグラフ・比較機能
✅ ウォッチリスト登録
など、高配当投資や配当生活で役に立つ機能がすぐに使えます!

さらに有料プランでは、保有銘柄数の制限解除や高度な分析機能など、投資判断を後押しする機能が使い放題に。

まずは無料登録から、あなたの投資管理をもっとラクに、もっと効率的に。

目次